マイホーム計画ブログをはじめました🏠

2019.11月ごろ(29歳)から開始
私たちもいろんな方々の投稿を参考にして、話し合いを進めていきました。
はじめてのことで、わからないことが多かったため、経験談はとても助かりました。この記事も誰かの目にとまって少しでも参考になればいいかなと思います。
最初の疑問。
最初の1歩は何から始めたらいいのだろう??
悩んだら住宅展示場にいきましょう!
とりあえず、住宅展示場へ行こう
直接展示場に行かなくてもオンライン上でなんでも出来る時代。
利用実績2万件突破!【持ち家計画】
上記のサービスなどはオンライン上で複数のハウスメーカー、工務店を比較することができます。
ただ時間に余裕が取れるのであれば、直接見るのがベターかと思います。
なぜなら家を建てた後に住むにはオンライン上ではなく、この現実世界。現実世界にある展示場を見てくることは具体的なイメージをつくることにつながります。
またハウスメーカーによって価格帯や得意にしていることなど大きく異なります。
初めての家づくりでわからないことがたくさんあると思うので、わからないことは住宅のプロに聞くのが一番ですよ。
私たちは近くの住宅展示場にネット予約で行くとQUOカードがもらえるとのことで、興味のあるハウスメーカー5社を選択して見学しました。
ここからは各社のまとめを書き留めます。
A 一条工務店【木造枠組構法】
性能が全て!省エネ創エネがモットーとしている会社。
家づくりで調べると必ず出でくる工務店です。
【木造軸組構法】とは昔ながらの大工さんの家づくりということ。
家を支える柱や梁(はり)を通すことで家が成り立ちます。
一条工務店のすごいところは”No.1へのこだわり”
特に省エネ性能には徹底的にこだわっているようでした。
こだわりの断熱材や4重窓ガラスで断熱性能は他者も認めるほどのトップクラス!
11月でコートにマフラーと寒い日でしたが、営業さんの話を聞いているうちに上着は不要になりました。エアコンは切ってあり、床暖房が最弱でついているのみでした。
B社【木質パネル接着工法】
南極基地でおなじみ。
木質パネルを使った高断熱・高耐震が売り。木を使った家だけど、その強度は鉄骨住宅級の家づくり。
C社【木造軸組工法】
他社の強みを活かしつつの自由設計。中間マージンや広告を極力省いているので低コストを実現している急成長中の工務店。
中2階など多彩な空間作りを提案
D社【コンクリート工法】
唯一の耐火性能。耐熱とは違い、コンクリートなので燃えません。隣の家が火事でも大丈夫!
モットーは長く安全に住める住まい作り。
E社【S-MJ工法】
工場生産によるデータ化、安定した家づくり
木質感あふれる開放的なデザインを得意としている。
まとめ
ネット予約の予定は各社30分
現実は1社1.5時間ほど⏰
ん?
5社の説明を聞くと
7.5時間!?
もちろん1日です。
13時から15時で終わる予定が、帰るときには20時過ぎ😵
もう真っ暗🌃。
とても、疲れました。1日に5社は欲張りさんでしたね。
展示場に行く前には、ある程度狙いを絞っていくことをおすすめします。各社の印象編は後日に。

コメント